<p class="ql-block"><span style="color: rgb(22, 126, 251);">希望大家看后盡可能留言,老師的女兒華江也下載了美篇,可以看到大家的留言</span></p><p class="ql-block"><span style="color: rgb(22, 126, 251);">我計劃把大家的留言整理出來,作為老師的92歲的生日禮物。</span></p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">寫在前面</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">今年四月中旬,拜訪田中四郎老師的時候,有幸得到老師的贈書。老師在2017年5月回顧自己的大半生,寫了「生きた時代忘れ得ぬ人」一書。其中「體驗中國斷章」的章節,描述了幾次到中國的經歷,在征得老師同意后,分享給大家。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">特別值得說明的是,老師在幾年前因為摔倒頸骨骨折,有很長一段時間只能平臥床,包括脖子在內的身體以下都不能動,當時生命垂危;被醫生斷言即便能活過來,以后只能像霍金那樣,借助機器用眼睛選擇來寫字。但田中老師說:一生作為文人,斷不可以不能寫字。所以從能夠康復活動開始,積極鍛煉。當時老師是在醫院里、在女兒的幫助下,將以前的作品編輯而成這本書。</p><p class="ql-block">現在老師的右手兩個手指可以活動,老師就是用這兩個手指給我簽名的。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">現今老師已經91歲了,6月11日即將迎來92歲生日。雖然還是得坐輪椅行動不便,但是老師思路非常清晰、也健談,日常也會看書、看新聞。旺盛的生命力讓我嘆為觀止。應該是過去艱難歲月里磨練出來的堅韌超強意志,生命不息、奮斗不止!</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">再次感謝華江提供照片,讓大家感受老師的風貌!</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p><h1><b style="font-size: 22px;">生きた時代忘れ得ぬ人</b></h1><h1><b style="font-size: 20px;">ー體験中國斷章</b></h1><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block">私は現在(二〇〇九年)日中友好協會八王子支部の會員である。私が初めて中國の大地を踏んだのは一九六五年、三十二歳の時だから四十五年目になる。その間、十數回訪中したが、目的から見ると三つの分野に分けられる。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;">1、日本語教師として</b></p><p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;"><span class="ql-cursor">?</span></b></p> <p class="ql-block">世田谷區の中學校で國語の教師をしていた一九六四年八月末、夏休み最後の日に思いもよらぬ話がまいこんだ。「日本語教師として家族ぐるみで中國へ渡ってくれないか。急いでいるので至急返事がほしい」というのである。生涯日本で教師をするつもりでいたから、まさに”寢耳に水”だった。「ええっ」と、しばし沈黙。「私はいいが妻こともいるので正式な返事は明日にしてくれ」ということで家に帰った。その晩、妻に話したら、座っていた椅子からずり落ちて尻餅をついた。腰が抜けたらしい。何時間話し合ったか記憶にないが「行こう」という結論になり、翌日返事をしたのだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">當時、日本と中國はまだ國交が回復しておらず、ごく限られて貿易はあったようだが、中國への旅行など全くない時代で、まして私のような庶民は外國へ旅行することなど考えたこともなかった。また政治的には反共?反中國が強く、出國許可がおりるかどうかも危ぶまれた。そのこともあって表向きの目的は「中國文學の研究」で通すことになった。後にわかったことだが、中國では周恩來首相が將來の中日國交回復に備えて通訳や教師を養成する日本語教育の推進を指示、六四年の九月にには大連日語専門學校(後の大連外國語大學)が開校し、同月に詩人の土井大助さんらが赴任していた。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">九月初めから準備にはいった。擔任クラスの生徒には申し訳ないが、十二月末で退職し六五年のの年初めに出発することとし、二人の両親説得(父には、「お前はいつも決めてから相談に來る」といわれた)、まだ二年足らずしか住んでいない家の借金返済、職場活動を引き継ぐ同士の獲得、テープレコーダーからおむつまで荷物の準備???いつ帰れるか不明のたびゆえに手探りの毎日だった。心配は生後半年で肺炎を患いやっと歩きはじめた一才の娘のことだった。パスポートを作るのも初めだったが、將來、娘だけ帰國させることもあり得ると思い、サインは私が代筆して娘のパスポートも作った。</p><p class="ql-block"><br></p> 日中文化交流協會を通じての手続きが予定より若干遅れたが、二月のはじめ、エールフランス機に乗り香港経由で中國へ入國することになった。成田空港はまだなかったので羽田からの出発だったが、身內のほか友人や教えこなど多數が見送りに來てくれた。タラップを上がり、赤ん坊をおんぶした妻が「お母さんはどこ?」と夢中になって送迎デッキを探している。彼女が両親の元を離れるのは生まれて初めてで、これが見納めになるかも、と思ったのかもしれない。彼女の母が娘と初孫の旅たちをどんな思いで見送ったかは知るよしもなかった。<br><br><br>今にして思えば、ずいぶん無茶な日程で出発の日を迎えたものだが、當時は私生活より社會的な大義を優先して行動を決定するのが普通だった。共産黨員だったからかもしれない。「新中國がそれを求めており、日中友好の將來に役立つなら、十年くらいは中國で日本語教師を続けよう、いずれ國交も回復するだろう」と胸ふくらむ思いだった。<br><br><br>香港へ著くと、関西弁の中國人通訳が空港で出迎えてくれた。何より驚いたのは、真冬の東京を飛び立って數時間後、そこには花が咲き亂れ人々半袖姿で歩いており、真夏のような暑さだった。一夜明けて朝食、まだ通訳が來ていない、メニューを見てもわからないので適當に三つほど指さすとパンばかり三種類も運ばれてきた。<br><br>香港の街から國境まで列車で行くのだが、通訳は同行せず、私たち三人のほか日本人はいない。その上「列車內にはすりがうようよいるから荷物から手を放すあ」と言われており、この間がもっとも不安定なひとときだった。イギリス兵のチェックを受けゲートを越え、長い橋のようなところを歩いて中國側の國境へたどり著いた。その時はじめて緊張がほぐれホッと大きな息をした。そこには笑顔の通訳さんが手を広げて待っていた。<div><br></div> <p class="ql-block">列車で広州へ到著、一泊して目が覚めると子供のこえが聞こえる。「米國必敗!越南必勝!イーアーイ」小學生たちがデモ行進をしている。(時隔多年,上個月見到老師的時候,這八個字老師的中文發音非常地道!-Anna)その前日(2月7日)米空軍がはじめて北ベトナムを爆撃したのだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">広州からは小さな飛行機で北京へ向かい、ついたのは凍てつく深夜だったが、さっそく空港で歓迎宴が開かれた。何度も何度も「乾杯!」の聲が上げったことだけを覚えている。北京では故宮見學に案內された。全部見るには數日かかるところを半日ほどで回ったのだが、晝間でも零下十度、疲れて眠った娘を抱いて歩いたのが良くなかった。帰ると熱を出してしまった。目的地の大連までは特急列車で二十四時間、途中の駅で看護婦が乗り込んで付き添ってくれ、終點の大連駅では醫師が診察してから列車を降りたのだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">(中國での生活や仕事については、帰國前すべての記録を処分したので、まだらな記憶の中から思いつくままその一端を紹介したい。)</p><p class="ql-block"><br></p> <h1><b style="font-size: 18px;">學生</b></h1><p class="ql-block"><span style="font-size: 20px;">?</span></p> <p class="ql-block">高校を卒業した十八歳から二十歳前後の學生たちは農村出身者が多く、男女とも同じ青い工人服でスカート姿はない。(世界平和のため、中日人民の友好のため日本語を勉強します」と目的は大きく、実に熱心で朝の五時?六時から校庭で勉強している。私は東京出身で訛りが少ないということで、聲の教科書をテープに吹き込んだのだが、それを聞きながら大聲で練習するのである。こちらは中國語が全くわからないし、「全て日本語で教える」という教育方針だったから、はじめは手まね足まねで指差ししながら教えたのだが、進歩は早かった。教室には日本人教師のほか中國人教師がいて學生の理解度をチェックし、私が一時間授業すると次の自習時間にフォローするのである。一學年が終わる頃には簡単な會話ができるようになった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">學年末には成績評価をするのだが、日本と違うのは優劣の差別をするのでなく、學力の到達度を評価し合格?不合格を決めるのが中心で、みんなの模範になる優れた學生には「秀」をつける。不合格の學生とは話し合い、將來を考え優遇措置として留年を認めるのである。當時學生は全寮制で収入の低い家庭の子弟は學費無料だった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">日中の歴史や生活習慣への誤解からトンチンカンな問答のあった。「私の父は農民で??」と話と、「解放されていない日本の農民が靴を履いていたり、文字が読み書きできるはずがない」というのである。彼等の親は解放前、小學校に行ったこともなく、塗炭の苦しみをなめてきたのである。その中國を解放に導いてくれた。というので毛沢東に対し「崇拝」の気持ちを持つのである。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b style="font-size: 18px;">阿姨(おばさん?保母さん)</b></p><p class="ql-block"><b style="font-size: 18px;"><span class="ql-cursor">?</span></b></p> <p class="ql-block">最右側是阿姨</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b>旅行</b></p><p class="ql-block"><b><span class="ql-cursor">?</span></b></p> <p class="ql-block">開校したばかりの學校は一期生だけで五〇〇人、日本語教師が足りないので妻もすぐ教師に採用された。子どもの世話をするため各家庭へ保母さん(私たちは「アイさん」と呼んだ)が配屬された。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">我が家のアイさんは王銀花という二十七歳の女性で、二人の子どもの母親だった。自分の子どもは全寮制の保育園に入れ、毎日通いで朝から夕方まで娘の世話をしてくれた。後述する「文革」の異常の中でも大連駅を離れる最後の日まで実に誠実に世話をしてくれた。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">その阿さんが一度だけ私たちの意見につよく反対したことがある。六五年十二月、次女が生まれたのだが、名前を中國にちなんで「華子」にしたいというと、「不好!不行!」駄目だというのである。中國では「花子?華子」とは乞食のことだというのだ。そこで「華江」と名づけることになった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">三十年後の九四年、開校三〇周年の記念式典に招待されて訪中した際、探し當てて食事に招待し、娘?華江の中國文の手紙を添えてはじめてお禮を述べた。寡婦となり息子と生活しているとのことだったが、夫の死が文革に関係があったかどうかは聞かないことにした。六十歳近い彼女は歳よりも老けて見えた。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block">六五年八月、「夏體みを利用して旅行しましょう」というので、二?三日かと思いきや北京?西安をへて延安まで何と一ヵ月。西安までは列車だったが、途中気溫が四〇度を超え窓を開けると熱風が入ってきた。竜門石窟の巨大な石仏を見たり、楊貴妃も入ったという華清池の溫泉につかったり??やがて洛陽をへて西安に到著。そこから延安までは「空の便もあるが、國共合作の時は歩いた兵隊もいたくらいで、すぐ近くだ」というので陸路で行くことにした。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">バスに乗って砂族の中を走り、ヤオトン(橫穴住居)で晝寢をしたり、大筏でバスごと川を渡ったり、無人の西瓜畑で料金箱に代金を入れてその場でかぶりついたり、丸二日かかって延安に著いた時には、浦島ではないがみな髪の毛が砂挨で真っ白になっていた。その時、俄かに空が真っ暗になり大粒の雹が降ってきた。急激に気溫が下がり半ズボン姿ではたまらず長ズボンを買いに出たが見つからなかった。その晩は長征の生き殘りという老兵から話を聞いたが湖南なまりがつよく、二重通訳だった。 毛沢東や朱徳、周恩來などが生活した遺跡なども見てまわった。この時の旅行で中國の広大な大地を體感した。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b style="font-size: 18px;">文化大革命</b></p><p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;">?</b></p> <p class="ql-block">六六年の二?三月、ベトナム支援の國際統一戦線をめぐって日中両共産黨の會談が開かれた際共同文書が発表されなかったので「変だな?」と思った。実は北京では周恩來を団長とする中國側と「共同コミュニケ」の合意にこぎつけたが、帰途上海で毛沢東を表敬訪問した際、毛沢東が「北京は軟弱だ」と一方的に文書を破棄したのだ。その同じ日、毛沢東は紅衛兵に「文化大革命」の名で権力闘爭を指示したのだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">五月に入りメーデーが過ぎたころから學校內もあわただしくなってきた。一日休講にして全學生が會議を開くという。そのうち一週間、一ヵ月と授業のない日が続くようになった。何が起こっているのか不審に思っていると、六月初め「人民日報」に「プロレタリア文化大革命」という特大文字がおどった。以來學生たちは紅衛兵の腕章をつけ血走った目で右往左往するようになった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">街では大字報が張り出され、三角帽を被せられた幹部か紅衛兵たちに引き回されている。我が家にも連日、紅衛兵になった教え子たちが「文革」に同調するよう説得しくるようになった。それから數カ月に體験したことを出述する紙數はないが、一つだけ書き留めておきたい。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">八月には北京の天安門広場に百萬の紅衛兵が集まり毛沢東が接見したとのニュースが流れたが、九月に入ると大連の日本人教師の代表に北京の國慶節に參加するよう招待狀がきた。私たち夫婦もその代表団に入ることになった。大連の日本人教師は自主的な態度を堅持することで一致していたが、北京では留學生など「文革」を絶賛し、私たちを敵視している日本人も少なくなかった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">國慶節の前夜、人民大會堂三階の大宴會場で周恩來主催の祝賀會が開かれた。私たちを除くすべての參加者が赤い『毛沢東語録』を振りかざし異様な雰囲気である。</p><p class="ql-block">私たちは分散して未席のテーブルに著席したのだが、そこへ西園寺公ーと若いKが現れ「毛沢東思想に導かれた日本革命のために乾杯しよう!」といった。即座に「そんな乾杯は受けられない」と反論し席を立たなかった。ニ十人を超える大きな丸テーブルの回りから私たちに回かって一斉に非難の怒號が浴びせられた。宿舎に帰る、バスに乗るとすでに乗り込んでいた日本人紅衛兵が怒りながらつかみかかってきた。通訳は外にいたので「こんな命の保障されないバスには乗れない」と抗議し、別のバスを仕立てさせて宿に帰ったのだった。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b style="font-size: 18px;">帰國</b></p><p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;">?</b></p> <p class="ql-block">國慶節前後に宿舎で北京駐在の赤旗記者?紺野純一さんに會った。紺野さんは「文革」禮賛派の留學生から暴行を受け、顔がはれあがっていた。集団発狂ともいうべき異常な狀態は、大連だけではなく、中國全土が大混亂に陥っていることはもはや明らかだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">大連の日本人教師とその家族は「中國の國內問題に內政干渉と取られるような立ち入った批判?論爭はしないが、不當な強要?干渉には毅然と抗議する」という意思統一をした。すでに日本の共産黨はソ連共産黨の干渉に屈せず自主獨立の立場を確立していたが、それは中國に対しても同じであり、いま私たち一人一人が自主的な態度を堅持することが重要な意味を持つことを肌身で感じた。悲壯感はなかったが、命を懸けてでもこの態度を守らねば、という思いだった。巷には「手足を縛られた體が流れ著いた」などの大字報が張り出され、殘酷としか言いようのない光景にも出くわした。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">將來の日中友好を願い、新中國の建設を援助する目的で職をなげうって訪中したのだが、もはや私たちのやるべきことはなくなった。土井さん一家を先頭にいくつかのグループに分かれて日本へ帰國することにした。ニ家族、三家族と大連駅を発ち、南山の日本人村は閑散としてきた。最後のグループ私たち三家族が大連を後にしたのは十二月初めの寒い朝だった。長女は三歳半、大連で生まれた決女は一歳の誕生日を目前にしていた。長女は阿嬢さんに中國語で別れを告げていた。帰りもまたおむつ袋をさげての旅であった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">學生たちには「今議論することはやめよう。何が正しかったかは歴史がきっと証明する、一〇年後に再會できたら話し合おう」といって別れた。一〇年では解決しなかったが、三〇數年後、思わぬところで彼等と再會することになる。が、その時のことは②で述べることにしよう。 帰國については、私の足が悪い(春の運動會でアキレス腱を痛めたが完治せず數ヵ月松葉杖をついていた)のを理由に中國にとどまって治療するよう執拗に口説かれたが帰國の意思は変わらなかった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">深圳から香港へぬける國境の検問所を通るのだった。パスポートは三人だけ。英兵は二人の娘を見比べて首をかしげる。一年半前の長女の寫真にそっくりだった。そのため長女を中國から連れと疑ったらしい。片言の英語と手まねで何とか通ホッと大きな息をついた。香港のホテルで一歳のを迎えた次女?華江は、その日はじめて五、六歩ち歩きをしたのだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">この年の夏、珍しく父から便りがあり「俺にもことがあっても帰國するな。決心して出立した以を貫け」と。體の不調を感じていたのかもしれな國が早まったことで、一年後ガンで他界した父の看取ることができた。奇貨というべきか。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block">回國后田中老師一家五口</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b style="font-size: 18px;">後日談</b></p><p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;">?</b></p> <p class="ql-block">その後「文革」はますますしくなり、翌年</p><p class="ql-block">に砂間一良さん(黨代表として北京駐在)と紺野記者が帰國する際には北京空港で暴行を受け、紺野さんは肋骨骨折の大けがをした。大連日専でも教師や勤務員への理不盡な糾弾が続き、屈辱に耐えかねて次々自殺者が出たという。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">學校の創立と運営に獻身的に努力してきた孫夫亭副校長は校舎の三階から飛び降り自殺を図った。重傷を負ったが奇跡的に助かった。その孫氏が九八年の夏に開かれた一期生二期生同窓會の日本人元教師歓迎會の宴席で突然立ち上がって話しはじめた。</p><p class="ql-block">「文革は間違っていた。あの頃は自由がなかったから誰も止められなかった。多くの人が死に、傷つき、誇りも傷つけられた。日本の友人たちには大変申し訳ないことをした。私も文革以來苦しい年月をくぐり抜けてきたが、日本の友人たちの毅然とした姿がいつも勵みになっていた…?」と。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">今にして思えば、あのとき節を曲げず自主的な立場を貫いたことは、自らの人生にとっても、その後の日中関係にとっても本當によかった。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;">2、 「悪魔の飽食」中國公演</b></p><p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;"><span class="ql-cursor">?</span></b></p> <p class="ql-block">私が定年退職した直後の九三年春、北野市民センターで池辺普一郎?森村誠一?土井大助の県談と合唱組曲「悪魔の飽食」を演奏するイベントが開かれた。これを聴いたあと、私は「絹の道合唱団」に入った。その年の秋、池袋の蕓術劇場で「悪魔の飽食」コンサートが開かれたが、その後全國縦斷コンサートが始まり、私も京都、沖縄、仙臺など數カ所のコンサートに參加した。いつも作曲者の池辺さんが直接に指揮をした。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block">第一排中間白色衣服后面的,是田中老師。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block">九八年の夏には初めての海外公演となる中國での公演が企畫され、私も參加した。池辺さんが団長で『悪魔の飽食』の著者?森村さんも同行した。コンサートは七三一部隊の置かれた平房に近いハルビンと瀋陽の二都市で開かれた。過密スケジュールだったが、濃密な時を刻んだ數日間は感概深い體験だった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">北京を経てハルビンに著いた一行二四〇名は、まず、郊外にある七三一部隊の跡を森村さんと現地の罪証陳列館長の案內で見學した。広大な跡地の大半は撤退時の日本軍の爆破で破壊されていたが、雑草生い茂るなかに、窓のない凍傷実験室やペストねずみを飼っていた飼育室などがあり、プレート表示して保存されていた。巨大な壁と煙突だけが殘るボイラー室跡は不気味であった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">跡地で見たもの以上に胸をえぐられたのは、二十代夫を七三一部隊に殺され、自らも拷問を受けた敬蘭越さんの生々しい告発であった。決して大昔の話ではない。私の生まれた前後に同じ日本人がかくも殘虐な行為を組織的、計畫的に行ったとは!</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">その夜のコンサート本番では、激情に流されて歌ってはならないと自戒しつつも必死で歌った。合唱が終わった後、舞臺に上がった敬蘭芝さんが「恨みは消えないがこれからは中日友好のために努力したい」とあいさつし、最後に「謝謝大家!(みなさんありがとう)」と結んだとき、涙があふれてきた。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">瀋陽に移動して最初に見たものは平頂山の遺骨館だった。私の生まれた年、一九三二年の名月の晩に村民三千人が日本軍の命令で一カ所に集められ、機関銃で全員虐殺された現場である。當時約八百體が発掘され、累々と橫たわる白骨の上に屋根がかけられていた。幼児を庇うように小さな骨を抱いた母親らしき自骨などそのままの形である。ここでも、血の海で奇跡的に生きのびた莫徳勝さんの話を聞いた。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">瀋陽音楽院ホールでのコンサートが終わった時、三十數年前の教え子?馬興國(當時遼寧大學長)ら約十名が花束を持って舞臺へ駆け寄ってきたのには驚いた。実はこの時の訪中には密かに再會への期待があった。私は六十年代の半ば、大連で日本語を教えていたが、一年半後、突如「文化大革命」なるものが始まり、毛沢東禮賛や日本の運動への干渉を拒否して思い半ばで帰國したことは前の項①で書いた。その時は深い信頼で結ばれていた學生たちとの間も無殘に引き裂かれ、いつの日か再會を??と願っていたのである。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">日中両共産黨の関係が正常化した直後のこの時の訪中では、瀋陽でも、連絡のなかった北京でも、元學生たちの代表がホテルで待ち受けていた。別に用意された宴席には、すでに五十代になった教え子たち多數が集まっており、言葉では盡くせない三十二年ぶりの萬感こもる握手を交わし、こもごも語り合うことができたのだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">二〇〇五年の夏、第二回訪中公演(南京?北京の二都市)が企畫された。私はガンの手術三カ月後で、體調もさることながら、練習も不十分。しかし、合唱団長などから強く勧められ南京はパスして北京公演だけ參加することにした。この時も北京在住の教え子たちがレストランを借り切って「熱烈歓迎田中老師…」の橫斷幕を張り大歓迎してくれた。四十年経っても彼等の親愛の情は文字どおり「熱烈」で圧倒されんばかりだった。國を隔てても人間と人間のきづなの確かさを感じた旅となった。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;">3. 雲南山村撮影の旅</b></p><p class="ql-block"><b style="font-size: 20px;"><span class="ql-cursor">?</span></b></p> <p class="ql-block">私は退職して年金生活に入った年の春から、JRP付屬の現代寫真研究所に通いはじめた。當初はその年の新年から擔當した「都議會だより」にきれいな寫真を載せたいという単純な動機だった。が…?九七年の秋、中國の四川省?雲南省を訪ねたのは、カメラマンで俳人の小松健一さんが、巖波新書『三國志の風景』出版を記念して企畫した撮影旅行に誘われて參加したのだった。九月末の成都はまだ雨季で、杜甫草堂は秋霖で煙るように靜まり返っていた。東京の喧騒をぬけ出して緑深い草堂の庭を歩いていると、千年の歴史の流れを體感する思いだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">成都から雲南省の省都?昆明まで成昆鉄道の特急に乗った。地図では隣町でも広い大陸のこと、切り立った渓谷を縫って走ること二十四時間。山また山を越えた奧地にも耕した土地があり、トウモロコシが実り、民族によって様式の異なる屋根を連ねた集落が點在していた。いつの時代に耕され、幾世代人々が生きてきたのだろうか。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">昆明から大理へ、さらに奧地の麗江へは小型のバスで移動した。高速路とはいえ雨季末期であちこちに土砂崩れがあり、反対車線を走ったり、トラックが道の真ん中で立ち往生すると、故障が直るまでのんびり待ったりという旅であった。高速路の側を牛なども歩いていた。昆明を出た時は稲刈りの最中、大理あたりは黃金の穂波、麗江の稲は青かった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">雲南には少數民族の自治區が多い。白族、納西族、チベット族などそれぞれの民族にはそれぞれの服裝があり、文化があり印象深かったが、とくに心に殘ったのは麗江からさらに奧地へ入った玉龍雪山の麓の雪松村で會ったナシ族の人々である。現地案內人でさえ、車で入ることをためらった奧地で、観光客など來る由もない標高三千メートルの地にその村はあった。日本でいえば北アルプス穂高連峰の頂上あたりの標高だが、南のせいかこの地ではトウモロコシが実り、牧草も育つのだ。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">村の入口で別れ、各自思い思いに二時間ほど村內で撮影した。私が最初に訪ねた農家は日干し煉瓦で作られた門を入ると、廄や農具の納屋があり、馬と並んで鶏が餌をついばんでいた。母屋はその奧にあった。「ニーハオ」と片言で聲をかけ、手まねで撮影の了解をとると、手招きして招じ入れ、庭続きの畑から色づいたリンゴをもいできて食べろと勧め、手製の小さな木椅子まで出してくれる。何の前ぶれもなく突然庭先に現れた言葉も通じない外國人を、少しはにかみながらもにこやかに歓迎してくれる。今日の日本にこんな村があるだろうか? 私が生まれ育った半世紀前の飛騨の山村には、こんな人々の心があったように思う。東京から數千キロ離れた大陸の奧地で「心のふるさと」にたどり著いた思いでシャッターを押し続けたのだった。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">夕日が沈むころ、牛や馬や人々が三々五々野良から帰ってきた。この村に自動車や電気製品は見當たらず、日本的常識では決して豊かとはいえないが、人間をじ、愛し合って生きる平和で心豊かな生活があるように思われた。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">以來、雲南の山村に魅せられ、〇三年までに八回雲南各地を歩き、少數民族の人々と交流し撮影を続けることになった。その間、雪松村と同様しばしば心暖まる體験をしたが、すでに紙數が盡きたので割愛する。</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">先生の寫真作品</p> <p class="ql-block">詐欺や殺人、労働者使い捨てのニュースが続く今日の日本は、単なる経済危機ではない。社會の中で信じ合い支え合ってこそ生きられる人間、その人間本來の心の失につながる人間そのものの危機に直面しているのではないだろうか。</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">完</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">2017年5月</p><p class="ql-block"><br></p> <p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">2014年田中夫婦于高尾山留影</p> <p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block">文:田中四郎「生きた時代忘れ得ぬ人」の「體験中國斷章」部分</p><p class="ql-block">寫真: 田中先生の娘 華江さん</p><p class="ql-block"><br></p><p class="ql-block"><br></p>
主站蜘蛛池模板:
阿鲁科尔沁旗|
诏安县|
当涂县|
鄂伦春自治旗|
山东省|
鱼台县|
衡南县|
兴安县|
胶州市|
盱眙县|
雅江县|
海林市|
遂溪县|
陇川县|
揭阳市|
克什克腾旗|
遂溪县|
满洲里市|
永定县|
晋州市|
台东市|
宣汉县|
信宜市|
济阳县|
青海省|
赤峰市|
麦盖提县|
靖宇县|
塔河县|
张掖市|
丹东市|
桐乡市|
襄城县|
垦利县|
奈曼旗|
富蕴县|
手游|
嘉定区|
连州市|
阿克陶县|
股票|